4月からラジオで英会話講座を聴いています。
『ラジオ英会話』は番組が一新され、大西泰斗先生が講師をされています。学校では習ってこなかった直感的な文法の知識が身につき、楽しんで聴いています。今のところやや簡単で物足りないところもありますが、今後は難しくなるかもしれず、このぐらいでちょうどいいのかもしれません。
一方、『遠山顕の英会話楽習』は、従来のラジオ英会話の構成を踏襲されていて、今まで通り安心して聴くことができます。こちらは週3回で、無理なく続けられそうです。
今後、どちらを聴くか、あるいは両方とも続けるか、悩ましいところです。
ボキャブライダーも5分間の番組で、スキマ時間に聴くのにちょうどいいです。
また、聴き方をいくつか試してみて、メリット・デメリットをあげてみました。
- スマートフォンでのストリーミング再生
一週間遅れで、その週の分しか聴けないが、音声はクリア。ただしスピードの調整はできない。 - ラジオレコーダー
リアルタイムで聴ける。受信状況次第ではノイズが入るが、ラジオレコーダーで録音して持ち出せば、速度調整がボタン操作で確実にできる。
(ちなみに、かなり前に買ったパナソニックのRR-RS150を使っています。今買うなら、ソニーのICZ-R110でしょうか) - 音声ダウンロード
クリアな音声で好きなときに聞けて頭出しも簡単、スピード調整も可能とメリットが多いが、有料。ラジオにはあるアドリブ的な会話が入っていない。
どれも一長一短がありますが、手軽なスマホか、ラジオレコーダーで続けようと思っています。
コメント